「マンジャロってよく聞くけど、どんな薬なの?」
そんな疑問を持っている人のために、マンジャロの特徴・使い方・副作用からマンジャロが向いていない人・使えない人までぜんぶまとめました。
医療用語が苦手な方にもわかるようできるだけかみ砕いて書いているので、安心して読んでくださいね。
マンジャロとは
マンジャロってどんな薬?
マンジャロは、アメリカの会社 イーライ・リリーが作った糖尿病治療用の注射薬です。
最近はマンジャロの体重減少効果が注目され、「ダイエットにいいらしい!」とSNSを中心に話題になっています。
日本では2023年4月から使えるようになり、今は「痩せる薬」として大人気です。

マンジャロは1箱2本入り。
1週間に1回、1本を自分で注射します。1か月で4本が目安です。
くわしい解説はこちら
マンジャロの正式名称
商品名:マンジャロ(英語名:Mounjaro)
成分名:チルゼパチド
形 :自己注射タイプ
効果 :血糖値上昇時にインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる
製造元:Eli Lilly(イーライ・リリー)
販売元:田辺三菱製薬
マンジャロのはたらき
もともとマンジャロは2型糖尿病の治療薬として作られた注射で、医師が使う医療用医薬品です。
糖尿病はインスリンの作用不足により血糖値が高くなることで引き起こされます。
マンジャロは、血糖を下げるホルモン「インスリン」の分泌をサポートして血糖値を下げる働きや、悪玉コレステロールを低下させる働きをもっています。
優れた治療効果を持っているマンジャロですが、最近では食欲が落ちて体重も減りやすいという性質に注目され、ダイエットとしての体重減少効果が話題になっています。
マンジャロと似ている薬
- オゼンピック(自己注射タイプ)
- リベルサス(錠剤)
マンジャロの効果
どうしてマンジャロを使うと痩せるの?
マンジャロは「食欲をおさえるダブルの効果」があります。
- 食欲をおさえる
脳に作用して「食べたい欲」を落ち着かせます。 - 満腹感が長持ちする
胃や腸の動きをゆっくりにすることで、食べたものの腹持ちがよくなります。
つまり、マンジャロを使うと自然に食べる量=摂取カロリーが減るから痩せやすくなるんです。
マンジャロは、
❌いくら食べても太らない薬
⭕️食欲を抑えてくれる薬
マンジャロを使っても今までと同じ量を食べていたら痩せないから注意してくださいね。
マンジャロが向いている人・向いていない人
マンジャロは痩せやすくなる薬ですが、向いている人と向いていない人がいます。
向いている人
マンジャロが向いているのは、
- 忙しくて毎日の内服管理が難しい人
- 多様なダイエットで効果が出なかった
- リバウンドを繰り返した人
- 他のGLP-1で効果や副作用に課題があった人
毎日忘れずに薬を飲むのって大変です。飲み忘れたことがある方も多いのではないでしょうか。
マンジャロはそんなうっかりさんにうれしい「週に一度」で済むお薬です。
これまでにダイエットで結果が出なかった人やリバウンドしてしまった人にもおすすめ。
食欲をおさえてくれるから、無理なくやせることができます。
向いていない人
反対にマンジャロが向いていないのは、
- すでに食事管理が十分できている人
- どうしても食事量を減らせない人
- 仕事上どうしても多量飲酒が必要な人
マンジャロは「食欲を抑えて食事量を減らしやすくする」薬です。
すでに食事管理が十分できている人や、食事量を減らせない人の場合は効果が小さいことがあり、満足できない可能性があります。
マンジャロを使うと酔いやすくなるため、仕事上たくさんお酒を飲まなければいけない人は飲酒量が落ちて仕事に影響が出る可能性があるためおすすめできません。
マンジャロの使い方
マンジャロって注射なんだよね?自分でやるの難しそう…
「当てて押すだけ」だからカンタンだよ!
マンジャロは、「当てる・押す・待つ」だけのかんたんステップ。
初心者の方でも使いやすいようシンプルなしくみになっています。注射する部位はおなかか太ももです。
- 注射する部位を消毒する
- キャップを外す
- おなかに垂直に当てる
- ロックを解除する
- 注入ボタンを押す(1回目の「カチッ」音が鳴る)
- 10秒ほど押したまま待つ
- 注入完了の合図=2回目の「カチッ」音が鳴ったら完了
針は見えない仕組みになっているから、「注射怖い…」って人でも思ったより大丈夫。
使い方については、こちらの動画でくわしく解説しています。
使うときの注意点
マンジャロのキャップを外したあとに、「やっぱりやめた」「あとでやり直そう」ともう一度キャップをはめ直すのはNG!
キャップをはめると針が曲がるリスクがあり、そのまま使おうとすると激痛の原因になります。
一度外したキャップはすぐに捨てましょう。
マンジャロの保存と取り扱いについて
基本は冷蔵庫での保存でOKです。
- 冷蔵庫(2〜8℃)で保存
- 冷蔵庫が使用できない場合は、室温30℃以下の環境で21日まで保管できる
- 冷凍保存はNG!もし凍結させた場合は使用しない
- 高音や直射日光を避ける
- 注射器の一部にガラスが使われているため取り扱いは丁寧に
- 硬い床や地面に落とした場合は新しいものを使用する
- 子どもの手の届かないところに保管する
マンジャロの投与スケジュール

週1回、曜日を決めてマンジャロを打ちます。
打ち忘れたらすぐに打ち、翌週は元の曜日に戻します。
3日以上遅れたら、その週はスキップして次回まで待ちます。
投与の前倒しはNGです(重複作用の恐れ)。
後ろ倒しはOK(10日に1回、2週に1回など)。
毎週の習慣化と記録管理をしましょう。
マンジャロを使う量はどれくらい?
マンジャロは、以下の6種類を段階的に使用します。
- 2.5mg
- 5mg
- 7.5mg
- 10mg
- 12.5mg
- 15mg

最初は必ず2.5mgからスタートし、週1回を4週間続けます。
アレルギーがないか、副作用が大きくないかを確認して、大丈夫なら5mgに増やして4週間以上投与します。
マンジャロは5mgで使うのが一般的です
医師が状態に合わせて使用量を決め、増やすときは4週間ずつ継続して様子を見ていきます。
「いきなり多くしてガツンと痩せる!」というわけではなく、少しずつ体を慣らしていく流れです。
マンジャロの副作用ってある?
マンジャロは他の薬と比べて副作用が起こりにくいとされているものの、吐き気や便秘が出る可能性はあります。
吐き気は軽くムカムカする程度のものから実際に吐いてしまうほどのものまでありますが、多くはマンジャロを続けることで体が慣れて副作用が軽くなります。
また、まれに「急性膵炎(すいえん)」という大きな副作用が出ることがあるので、マンジャロを使っている期間中に強いお腹や背中の痛みが出たらすぐ病院へ行きましょう。
マンジャロで低血糖は起こる?
マンジャロは血糖を下げるタイプの薬ですが、マンジャロ単体で低血糖は起こりにくいと考えられます。
というのも、マンジャロは食事量に見合って働くため、食べていないのに勝手に血糖をどんどん下げ続けるわけではないからです。
ただし、開始直後は食欲がぐっと落ちやすいため、ほとんど食べない日が2〜3日続くと血糖が維持できず、軽いふらつきが起こることがあります。
予防は「食べなさすぎを避ける」こと。
最低でも1日1食は必ずとり、使い始めの数日は無理せず少し糖分を入れておくと安心です。たとえば、おにぎり半分やヨーグルト、ゼリー飲料など軽く入るものでOKです。
もし低血糖っぽい症状が出たら、ジュースやスポーツドリンク、ブドウ糖を少量とって様子を見ましょう。
おさまらない、あるいは症状が強い場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
【注意】マンジャロが使えない人もいる
- 妊娠中・妊活中の人
- 18歳未満
- 高齢者(75歳以上)
- すでに痩せすぎの人
- 過去に膵炎になったことがある人
これらに当てはまる場合はNGです。
気になるお値段は?
クリニックによって異なりますが、
- 2.5mg … 月2.5万円くらい
- 5mg … 月4万円くらい
- 7.5mg … 月5万円くらい
やめ方にコツがある!
「痩せたからもういいや!」って急にやめると、ほぼリバウンドします。
理想は、
5mg → 2.5mgに減らす → 打つ間隔を10日に1回 → 2週間に1回 → やめる
というように、段階的にやめていくこと。
そして、食事管理を続けることが大事!
マンジャロは食欲を抑える手伝いをしてくれるだけ。
「自分に合う食事量」を学んで、やめたあともキープできるとリバウンドしにくいです。
マンジャロに関するよくある質問
- マンジャロを打ち忘れちゃった!どうすればいい?
-
次の投与まで3日(72時間)以上ある場合:
気づいた時点で打ちましょう。その後はいつもの曜日に打ちます。次の投与まで3日(72時間)未満の場合:
今回は投与をスキップして、次の投与日まで待ってからいつもどおり投与します。 - いつも同じ時刻に打たないといけないの?
-
マンジャロは、同じ曜日であれば朝昼晩いつ打っても大丈夫です。
- キャップを外さずにロック解除して注入ボタンを押しちゃった!どうしたらいい?
-
針が飛び出したり薬液がもれ出すことがあるので、キャップは外さずに廃棄しましょう。
投与は新しい注射器で行ってください。
まとめ:マンジャロは「食欲を抑える注射」
- 週1回の注射でOK
- 食欲が減って自然に食事量が減る
- 副作用は吐き気や便秘(多くは慣れる)
- 妊娠中や痩せすぎの人はNG
- 急にやめるとリバウンドするから注意
「何を食べたらいいか分からない…」という人は、まず正しい食事の知識をつけるのがおすすめ。マンジャロを使うと「これが自分にちょうどいい食事量なんだ!」って感覚が分かるようになりますよ。
この記事を読んで「もっと知りたい!」と思ったら、クリニックの無料カウンセリングなども活用してくださいね。